ハゼ釣り用ズックビクのリニューアル【その2】

ハゼ釣り用ズックビクのリニューアル【その2】

ハゼ釣りに使うズックビクの改造

 

オッサンはいつも釣り上げたハゼをズックビクにを入れてます。

 

ズックビクを腰にぶら下げて、ハゼを釣り上げる度にビクにぶち込む。

 

【ズックビク】とは、上部は長い筒状の網で、下部に水を貯められるようになっているビク。

 

ポイント移動や休憩時に、ビクを水中から上げても底に水が貯まってるので、ハゼもお元気というご機嫌な商品。

 

っと思われているが、現実は短時間ならハゼもお元気だが、ちょっと時間が経つと貯まっている水が水温上昇や溶存酸素(水に溶けている酸素量)が不足して、ハゼがご臨終という事態も珍しくない。

 

なので、オッサンはズックビクを使ってても、できる限り水中に浸けておくようにしてます。

 

 

今まで使っていたビクは、もう何年使ったのかてんで検討もつかないが、物体はいつかは壊れる運命。

 

オッサン愛用のビクも、そんな宿命を受け入れる時が来たようだ。

 

網が破れた程度ならいくらでも補修できるが、入り口のプラスチック枠がついに割れてしまった!

 

強力接着剤で付けてみたが、すぐに壊れた。

補修した網のジョイントも怪しいし

 

ここらへんも破れてるし

 

入り口の枠はもう直らんぞ!

 

やはりビクを新調しなければならんらしい。

 

まぁ経年劣化で網全体もくたびれているから、頃合いだろうて…

 

 

ずっと以前に釣り仲間のO氏からズックビクを頂いてたんだけど、ついにそのビクが日の目を見る時が来たらしい。

 

馴染みの釣具店が廃業するので、閉店セールで買ってきたらしいシロモノ。

なんか古臭さが漂ってるビク

 

今回の生贄は、閉店セールでさえ売れ残ったビク。

 

そんな悲劇のブツに生命を吹き込む作戦でございます。

 

ズックビクの底って、帆布生地で出来てるのが多いけど、この材料ってイマイチ強度が弱い。

 

まぁ帆布にもいろいろあるけど、ビクに使われているのは薄いよね〜

 

とにかく、安く製作しやすいような材料を使ってるので、見た目も良くないし、すぐに穴が空いて水が漏れる。

 

オッサンの釣り場は岩場が多いので、ビクの底が岩と擦れてすぐに穴が空きます。

 

そして何よりもビクの中が見えづらい。

 

オッサンは釣ったハゼの画像を撮るので、キレイにハゼが映らないんですよね〜

 

なので、ビクの底部を強度と見た目を良くする改造を施します。

 

今まで使っていたビクも同じように改造して使っていました。

 

そんな改造の生地はこちら↓↓↓
「ハゼ釣り用ズックビクのリニューアル」

 

前回はビクに穴が空いてからの作業だったのですが、今回は新品をいきなり破壊する作業。

 

自分で買ったのなら少しは躊躇するが、今回は貰いものなので無慈悲である。

 

基本的に前回とやることは同じですが、せっかく改造工程の写真も撮ったので記録に残しておきます。

その名は『ナルシー2号』

んだば、さっそく作業開始。

 

今までのビクは24cmのタイプで、新しいビクは27cmタイプ。

左が今までのビク。右が今回の生贄

 

ズックビクの底部って地味だよね〜

なんか自衛隊みたいな色だし…

 

貰いものなので罪の意識なく、ザクザクと切り刻んでゆく。

 

ズックビクって網部と底部はただハマってるだけなので、底部を切ると簡単に網部が外れる。

分離成功!

 

底部の金属枠を取り出します。

コレが底部の枠になる

 

使う材料はコレまた前回と同じ、外部用にも使える分厚い糸入りのビニール。

 

強度は前回で実証済み。

 

かなり荒く扱ってて、岩場とかにもビクの角にゴリゴリぶつかりまくったけど、どこにも穴が空くことはなかった。

 

写真うつりもバッチリなフォトジェニック材料である。

0.85mm厚の糸入りビニール

 

 

まずは一番底の縫製。

一番底部のビニール縫製

 

この枠にこのビニールをミシンで縫い付けるのですが、なにせ相手は分厚いビニールで、それが二重になっている。

 

当然ながら、ご家庭用のミシンで歯が立つわきゃない!

 

っという訳で、仕事で使っているパワフルな工業用ミシン登場。

 

オッサンはやったことないけど、勢い余ると指も一緒に縫ってくれるパワーを持ってるらしい。

頼りになるが危険でもある

 

枠を中に入れ、ビニールを折り返して縫製。

ゲシゲシ縫ってゆく

 

底部完成!

ここは簡単って感じだね!

 

次はちょっと難しくて、立ち上がり部と底部のジョイント。

 

一見すると、計算で外周の寸法を出せば良いじゃん!っと思うんだけど、机上と現実が合わないのはどんな世界でも同じ。

 

説明するのは面倒臭いからやらないけど、要は長めに作っておいて、縫いながら調整してゆくんだよね〜

このジョイント部がピッタシになるのが職人技サ!

 

っという訳で、底部と立ち上がり部のジョイント完了。

 

一番ぶ厚い箇所は四重にもなってるが、工業ミシンなら余裕って感じだね!

ジョイント完了!

 

お次はいよいよ最後の工程。

 

先に網部を突っ込みまして…

後からは入りませんよ!

 

上枠を入れまして…

上側の枠を挿入

 

上側の枠を折り返して縫ってゆく。

ここを縫えば完成なんだけど…

 

ここの縫製は簡単に見えて、実は一番の難所。

 

このミシンは平台なので、コーナー部の縫製時は台から浮いてしまうのが玉にキズ。

 

ここをどうするのか?は企業秘密ってほどでもないが、無理を承知で、とにかくゲシゲシやるしかないのである。

このコーナー部がやりづらいんだよね〜

 

難所を乗り越え、ひとまず形になった。

とりあえずは形になった

 

あとは底部と網部のジョイント部をインシュロックで補強しておきます。

ズレることはまずないけど一応ね

 

最後は気になった箇所。

 

ビク入り口の枠に付いているヒモが見るからに頼りなかった。

 

こんな細いんじゃ〜すぐにぶっち切れるだろうが!

 

27cmタイプのズックビクに水を入れると、何kgになると思っとるんじゃ?

 

ざっと計算したら4.5kgくらいだったが、コレにハゼが入るんだから、少なくともソレ以上の重量が掛かるハズ。

 

何を考えてこんな華奢なヒモにしたのか、全く理解に苦しむ。

こんなヒモじゃ〜ダメだろ!

 

っという訳で、会社に転がっていたしっかりしたロープに付け替えた。

このロープなら安心だ

 

っという訳で完成!

 

製作時間は2時間で、けっこう力づくみたいな箇所もあるから楽チンではないな…

 

かなり丈夫な材料なので、コレをやっておけばしばらくは大丈夫でしょう。

完成じゃ〜!

 

確か前回の改造ビクは『ナルシー1号』と名付けたから、今回は『ナルシー2号』ということで。

 

そんなナルシー2号ですが、やはり写真うつりはバッチリだった。

やはりハゼが映えるね〜

 

しかし問題が!?

 

前回のナルシー1号に比べてかなり重い!

 

1号もそこそこ重かったけど、ますます重くなったナルシー2号。

 

なので、移動の際は中の水を少々捨ててからという感じになってます。

 

まぁその分、ハゼも水も大量に入るから良かった、良かった。

 

後はハゼが釣れれば文句なしだが、ソレが一番の問題なんだよね〜

スポンサーリンク