ウェーダー選び放浪記

※ 当ページのリンクにはプロモーション(広告)が含まれています。

 

ウェーダーについて(素材による違い)

ウェーダーとは、防水素材のズボンに長靴をつけた水に濡れないアイテムです。

 

漁師さんや魚市場の人が身につけているゴム長とは違って、もうちょっとスタイリッシュなものです。
(まぁ、防水という役目は一緒なんですが・・・)

 

主に鮎釣りやフライフィッシングなどの釣り人が水の中に立ち込んで釣りをするのに使っていることが多いです。

 

確かに鮎釣りやフライはウェーダーを着てフィッシングしているのは絵になりますね。

 

しかし、オッサンはハゼ釣りにウェーダーを使っています。

 

 

「金をかけない」という理念に反しますがオッサンの釣り場では、ウェーダーがあるとかなり有利に釣りをすることが出来ます。

 

 

 

さてウェーダーもいくつも種類があります。
値段もピンからキリまであってなかなか選ぶのが大変です。

 

ここでは素材の特長からウェーダーを見ていきたいと思います。

 

素材には
・ナイロン
・ゴアテックス・エントラントなどの透湿素材
・ネオプレーン
と主に3種類あります。

 

 

【ナイロン】
透湿加工していないので安価で比較的丈夫です。

 

湿気を通さないので長時間の釣りには向いていないかもしれません。
水に入った部分に関しては透湿加工していても湿気は逃げられないので関係がありません。

 

夏場はサウナ状態になりますので移動時には、覚悟が必要になりますが水に入ってしまえばその部分は暑くはありません。

 

 

【ゴアテックスなどの透湿素材】
湿気を通すので蒸れにくく快適な釣りが楽しめますが高価です。

 

あまり丈夫な素材ではないので、傷や穴が空くとショックが大きいです。(補修キットは売っています)

 

お財布が許せばこちらがオススメです。

 

 

【ネオプレーン】
ダイバーやサーファーが身につけているスポンジみたいな素材です。

 

体にフィットして動きやすいので、動きの多い鮎釣りの人が使っています。
保温効果は抜群で上流の冷たい河川にはこれ以外は考えられません。

 

なので夏場のハゼ釣りには全く向きません。

 

 

という訳でハゼ釣りに向いているのは

 

お金持ち⇒ゴアテックス

 

そうでない人⇒ナイロン

 

という選択肢になります。

ウェーダーについて(形状による違い)

長さにより
・ヒップウェーダー
・ウエスト(ハイ)ウェーダー
・チェスト(ハイ)ウェーダー
に分かれます。

 

 

【ヒップウェーダー】
股の付根までの長さで2本に分かれています。
足の部分だけを防水し、下腹部分は覆われなく涼しいので、夏場はこのタイプを履いてハゼ釣りをする人もいます。

 

あくまで脚部分だけのカバーなので、波を考えるとヒザくらいまで立ち込める程度です。

 

 

【ウエスト(ハイ)ウェーダー】
腰上までの長さがあるタイプです。
通常のズボンと同じかもう少し上までの長さになります。
オッサンのウェーダーはこのタイプです。

 

 

【チェスト(ハイ)ウェーダー】
胸の高さまでカバーするウェーダーで一番多いタイプです。
腰くらいまで水に使っても大丈夫です。

 

いつもの釣り場ではこのタイプを履いている人が多いですね。
ハゼ釣りは夏場なのでこのタイプはキツイと思うのですが、みなさんゴアテックスとか履いてるのかな?
そうは見えませんが・・・

ウェーダーについて(ソールによる違い)

ウェーダーの靴底は
・フェルトソール
・ゴム底(ゴム長靴と同じ)
の2種類あります。

 

【フェルトソール】
フェルトが靴底に貼り付けてあって、苔の生えた滑りやすい岩場でも滑りにくくなっています。

 

【ゴム底】
長靴と同じゴムの靴底でフェルトは貼っていません。

 

 

一般的にウェーダーはフェルトソールが多いのですが、苔の生えた滑りやすい岩場を移動する渓流釣りならいざしらず、砂浜がメインのハゼ釣りではフェルトソールはデメリットのほうが多いです。

 

デメリットその壱:フェルトソールの繊維に細かい砂が入り込んでいつまでたっても砂がこぼれ出てきます。

 

デメリットその弐:その砂が靴底にたまって、かえって滑りやすくなってしまう。

 

デメリットその参:フェルトソールは乾きにくい。

 

という訳でハゼ釣りにはゴム底のウェーダーが適しています。

ついにウェーダーが決定!

【オッサンのウェーダー選びの基準】

 

ウェーダーの主な種類違いを踏まえつつオッサンのウェーダー選びの基準を挙げると。

 

・高価なものは買えない
・夏場に使用する
・ハゼ釣りにしか使わない

 

以上を勘案するとナイロン製のウェストハイでゴム底という条件になりました。

 

 

基準の重要度は

 

高価なものはダメ>>>>>>>>>>夏場に使用=ハゼ釣りのみ

 

まぁ、かける金がないわけですよ。

 

 

注文サイズでかなり悩みました。
オッサンは身長168cm。体重60kg、足のサイズ26cmです。

 

ウェーダーは大きめに作られていはずだし、足のサイズで選べばMサイズで間違いないのですが、このメーカーの口コミに気になる記述がありました。

 

「大きめを買って正解でした!」

 

この一言が脳にスリ込まれてしまいました。

 

”大きければ靴下を厚めにするとかまだなんとかなる。
小さいとどうにもならないぞ!”

 

 

そしてオッサンはLサイズを購入したのでした。

 

今思えばMサイズにしておくべきだったのに・・・

ウェーダーが届きました

注文してから数日後にウェーダーが届きました。

 

思っていたよりも重い箱でした。

 

慌てて箱を開けると、プ〜〜〜〜〜ンとゴム臭のアタック!

 

これはある程度予想していました。口コミにさんざんあったからです。

 

”まぁ使っているうち消えるだろう”

 

ちょっと濡れているのは浸水しないか実験してみました

 

 

ウェーダーでは少数派のゴム底です

 

 

ポケットも付いていて便利ですが、安物なので内側にメッシュなどない!

 

 

メーカーロゴがしっかりと入っています

 

 

 

早速、装着すると・・・・・

 

デカイ!かなりデカイ!!

 

本当にLなのか?2Lくらいありそうです。

 

足もガバガバだ!

 

確認するとしっかりとLと表記があります。

 

この調子だとMサイズを買ってもデカかったろうと予想されます

 

 

もう開けちゃったし、タグとか取っちゃったし返品するのも面倒くさいし、次の週末にはウェーダー着たいし・・・

 

とにかく実践で試してみないと分からん!デカイのはどうにかなるだろう!と決心しました。

 

 

実戦投入の前にやっておかなければならないことがあります。

 

安物という訳でやはり信用出来ない部分があるのです。

 

それは水漏れ対策です。
初日から浸水では、何のためにブカブカのウェーダー来ているのか意味がありません。

 

 

そこで生地の縫い目に防水の「目止め液」を二度塗りました。

 

これで縫製部分の浸水は大丈夫です。

 

一番の問題は生地自体から水がしみてくる事ですが、それはどうにもなりません。

 

とにかく実践で試してみないとなんとも言えません。

ウェーダーを実戦投入してみました

待ちに待ったウェーダー初日。着用して愛車(自転車)に乗り込む。

 

季節は夏。ウェーダーを着て自転車をこぐ季節ではありません。

 

5分後には汗がしたたり落ちます。
まだ朝の6時前で涼しい時間帯でこの汗です。

 

帰ってくる昼ごろには一体どんな地獄が待ち構えているのか?

 

そんな事をイマジンしながらオッサンが自転車を飛ばします。

 

 

釣り場に到着。早く水に浸かりたい気持ちを抑えて震える手をで竿の準備です。

 

準備完了!ダッシュで海に突入します。

 

 

”フゥーーーッ”と一息つきます。
脚が冷たくて気持ちがいいです。

 

しばらくは釣りをしないで体を冷やしながら水漏れのチェックをします。

 

大丈夫みたいです。

 

 

でも水圧ってすごいですね。

 

ヒザ上くらいまで浸かっているだけなのに、脚全体が締め付けられます。

 

ナイロン部分だけならともかくゴム長部分まで全体的に締め付けてきます。

 

短パン&サンダルで立ち込みしていた時には水圧なんて考えもしませんでした。

 

 

そう言えばネットの口コミに「締め付けられて痛い」とあったのですが、この事だったのかと身を持って体験しました。

 

 

多少の暑さはありますが、心配していた水漏れもなく順調です。

 

船の波が来てもウェーダーを履いていない人は避難するのですが、オッサンはヘッチャラです。

 

”これだよ!これのためにウェーダーを買ったのだよ!”

 

避難する人を横目に見ながらドヤ顔のオッサンなのでした。

 

 

しかもいつもよりも少し深みを狙えるので攻める範囲が格段に広くなりました。

 

いつも通り、適宜移動しながら4時間くらい釣りをしました。

 

釣果もいつもよりも良いです。
まずはウェーダーの効果に満足しました。
「買ってよかった」

 

 

帰路は朝以上に汗地獄だったのは言うまでもありません。

ウェーダーの課題と対策

一度使ってみると様々なことが分かってきます。

 

メリット:波が来ても避難しなくていい
    :深みまでいけるのでポイントを広く探れる
    :アカエイが来ても逃げなくていい
    :結果的に釣果が伸びる

 

 

デメリット:釣り場までの着用すると汗地獄&ちょっと恥ずかしい
     :脚が水圧で締め付けられて痛い
     :脱いだ後も脚がゴム臭い

 

 

 

 

そこでオッサンはデメリットを克服すべく行動しました。

 

一番良いのは「釣り場で着替えればいいじゃん!」なのですが、ウェーダーって結構重くてかさばるのですよね。

 

自転車の前カゴに収まらないし、無理に突っ込んだら釣具が入らないないので装着するしかありません。

 

なのでウェーダーを改造しました。

 

元はといえばLサイズを買ったのが失敗の始まりだったのですが。

 

改造1:腰から上の部分をカット
ウェストハイなのですが、デカイので腰というよりは胸まで来ます。
これが暑さの原因の一つです。
腰までの高さでカットしました。

 

 

 

改造2:サスペンダーを脱着可能に
サスペンダーって以外に暑いんですよね。
なので取り外し可能にしました。

 

ノーマル時は前面だけバックルで外せるようになっていたのですが、背面もバックルを取り付けてサスペンダーを外せる仕様にしました。

 

 

 

改造3:ウェスト部分をベルトで締めるようにした
サスペンダーを外すとずり落ちてしまうのでウェストにバックルを付けてベルトのように締めるようにしました。

 

ついでにウェスト部にはゴムヒモを入れて、ある程度締め付けるようにしました。

 

※安全面を考えるとウェストが締まっていないと、万が一転倒した時に水が入り込んで、水の重みで立てなくなってしまいます。つまり溺れるということなんです。

 

通常のウェーダーは、ベルトが付いていて締められるようになっていますが、安物にはついていません。

 

 

 

改造4:足先を強化しました
水圧で締められて一番痛いのが足先でした。
ここに安全靴に入っているスチール製の保護具「スチールトゥ」を入れました。

 

スチールが足に当たるとこれまた痛いので、クッション代わりにフェルトを貼り付けました。

 

ゴム長のサイズが大きいのでこれを入れてもまだ余裕があります。これだけは大きくて良かったと思いました。

 

これだけ大きくても痛いのだから、ジャストサイズだとどれだけ痛いのだろう?

 

高価なウェーダーなら痛くないのかな?

 

ウェーダーを履いている人に今度聞いてみようと思います。

 

 

「痛み」といえばもうひとつ。
この製品で気になるのがゴム長とズボンの接着部の内側がザラザラしているので擦れて痛くなります。

 

これは長めの靴下を履いて対応しています。

 

 

あとゴム臭いのはどうしようもないですね。
使い込んで自然に臭いが薄れていくしかないです。

 

 

今のところのデメリット対策は以上です。

 

いろいろと手がかかりますが装着するとハゼ釣りが楽しくなるので買ってよかったと思います。

 

高価な製品のほうが快適に使えると思いますが、ハゼ釣りなのでそんなに高価でなくて良いと思います。
ウェーダーも消耗品なので安価なものを2〜3シーズン毎に買い換えたほうが良いと思っています。

 

 

ついでにウェーダーを陰干しするときに使う、逆さに吊るしておける引っ掛け具を作りました。

ウェーダーは逆さに吊るして干すのが掟らしい・・・

 

 

以上、いろいろと手を掛けましたが、そもそもジャストサイズを買っていればこんな苦労をすることはないと思います。
あなたもウェーダーを購入する機会があったら、サイズは慎重に吟味してくださいね。

スポンサーリンク