2018年3回目の多摩川テナガエビ釣り-やっぱりエサは赤虫!?の巻

2018年3回目の多摩川テナガエビ釣り-やっぱりエサは赤虫!?の巻

2018年3回めの多摩川のテナガエビ釣りも遠征

2018年4月29日
2018年シーズン3回目のテナガエビ釣りに行ってきました。

 

ポイント:六郷橋付近(川崎側)
天気:晴れ
釣行時間:6時30分(潮位160cm)〜9時30分くらい(潮位45cm)大潮
釣果:テナガエビ10匹 外道ダボハゼ多数

 

竿:1.8m(SZM「渓流」)&2.1m(シモツケ「清滝」) 
道糸:PE0.6号 ハリス:0.8号 ハリ:袖スレ1号 ウキ:玉ウキ8号 テナガエビ用十字テンビン(竿しば釣具店製を真似た自作もの) 
エサ:赤虫一時生ハム
のち
1.8m(SZM「渓流」)だけ市販のテナガエビ仕掛け

 

 

いよいよゴールデンウィークに突入。

 

メディアはGW特集を組み、観光スポットの紹介や高速道路渋滞情報、海外への出国ラッシュなど何かと「バケーション始まってますよ!」感を打ち出している。

 

しかしその影では、普通に仕事の人やいつも通りの休日をいつものように過ごす人もいる。

 

っていうか、GWにスペシャルバカンスを満喫する人の方が少数派で、何の特別感もなく普通に過ごしている人の方がはるかに多数派だろう。

 

そんなオッサンも寂しいかな多数派に属していて、GW初日からいつものようにテナガエビ釣りにいそしむ所存であります。

 

まぁ、どこに行っても混んでるし、値段は高けぇ〜し、そもそも出掛ける金なんぞないし・・・

 

 

 

テナガエビ釣りでいつも迷うのが”どの釣り場に行くのか?”である。

 

特に今年はテナガエビの釣果が思わしくなく、「どこかにテナガエビの爆釣ポイントはないもんか?」っと日々悩んでいる。

 

んで、どこに行くかは当日の朝に自転車を漕ぎながら決定するという、行き当たりバッタリな無計画釣行。

 

まぁ、こんなノリだから結果もパッとしないんだろうな〜

 

 

っという訳で本日向かうテナガエビスポットは、六郷橋の対岸、川崎方面でやってみようと思う。

 

いつもテナガ釣りをしながら東京側から対岸を眺めていて、そちら側でテナガエビ釣りをしている人々はだいたい同じ場所にいるので”釣れるんだろうな”〜と気になっていました。

 

これでコッチも爆釣じゃい!と言うならともかく、てんでダメなもんだから”じゃあ、あっち側はどれだけ釣れるんだ?”とお試し釣行です。

TAMA RIVERを渡る

 

本日目指すポイントはあそこ!

 

ここは以前はこんな風に整備されていなくて、もっと雑然としたテナガエビ釣りに絶好のポイントだったけど、現在はコンクリート護岸とテトラポットで固められてしまった。

昔の方がテナガスポットとしては良かったんだけど・・・

 

いつものように現場検証するが、ゴミがひどくて少々萎える。

先日の雨の影響かな?

 

テトラポット側は深そうだから釣りにならないかな?

テナガエビ釣りエサの新定番「生ハム」なハズだったが・・・

仕掛けは本日も自作のテナガ天秤。

もうすっかり定番仕掛け

 

エサは先週の余った残りの赤虫。

 

一週間冷蔵庫で寝かせていたので、なんだかツヤと元気がない。

心なしかシナ〜っとしていて大丈夫か?

 

そして本日のスペシャルエサ「生ハム」

 

何で聞いたか読んだのか覚えてないがスゴ〜く釣れるエサらしく、テナガエビ釣りシーズンになったら試してみようと思っていた。

 

本来ならもっと釣れる時期に試すべきだが、今年はいつになっても変わらない気がしたので本日チャレンジしてみます。

爆釣しちゃったら困っちゃうな〜

 

問題は、”ハテ?どうやってハリに掛けるものか?”と10秒ほど長考するが、細長くしてチョン掛けするという考えるまでもない解決策に落ち着いた。

 

エビってバクッ!って喰い付くわけじゃないから食べやすく細くするべきだろう。

ハサミで短冊切りにして

 

更に短く切ってハリに掛ける

 

ヨシ!これで準備完了。

 

赤虫と生ハムのどちらが多く釣れるかを比較するため、赤虫エサの竿と生ハムエサの竿で分けた。

 

しかし、ゴミは浮いてるし水面にキレイではない膜みたいのが張ってるしで水中がよく見えないが、とにかく仕掛けを落とす。

 

さぁ爆釣タイムの始まりだ!

 

 

 

んがしかし、オッサンのウキウキとは裏腹に全然音沙汰がない・・・

 

釣れないハズはないんだけどな〜っと思いたいが、全然生命反応がない・・・

 

テトラポット付近はかなり深くてテナガ釣りにならないため、浅い方でやっているが何もない・・・

 

足元の護岸の際でやっと生ハム竿にハリ掛かりした。

 

違和感を感じながら竿を上げるとやっぱりコイツだった。

いつものダボハゼ

 

何もないが30分ほどやっていると、何となくこのポイントの傾向が掴めて来たので釣れそうなスポットに集中的に仕掛けをセットすると、赤虫竿にやっとテナガエビが掛かった。

リリースサイズだけど釣れるとウレシイ

 

やっと1匹あがったので、これから釣れちゃうかな〜と期待していたけど、上がってくるのはダボ、だボ、だぼばかり・・・

 

しかも生ハム竿ばかりにダボハゼが来る。

生ハムはダボしか釣れんのか!?

 

赤虫の方は相変わらず音沙汰なし!エサをかじった後さえ無い。

 

ここで粘っても状況が改善するとは思えなかったので、オッサンは移動を決断した。

天秤仕掛け<ピンポイントで狙える仕掛け

やってきたのは六郷橋の下をくぐった先。

 

ここは、はたから見ると単調なコンクリート護岸が続いていて、とてもテナガエビが釣れそうもない風景だが、水中には石が転がっていてテナガエビが居付く穴がたくさんある。

 

今日は大潮でまだ潮位が高いから、その石組みに水が乗っていて釣れそうな感じ。

 

しかし、かなりの勢いで水は引いている最中なので、釣りができる時間も限られる。

見た目は釣れなさそうなんだけど実は釣れたりする。たぶん・・・

 

常連風なテナガリストがいたので挨拶をして釣果を聞いてみる。

 

「ダボハゼばっかで全然ダメだよ〜!」というトホホなお返事。

 

ここでもダボハゼか・・・

 

でも少なくとも、さっきのポイントよりはマシだろうっとオッサンも釣り糸を垂れる。

 

 

さっきは生ハムの方ばかりにダボハゼが喰ってきたが、まぁ微妙なポイントの違いもあるだろうからと、今度は天秤バリの片方に赤虫、もう片方に生ハムを付けてみた。

コレならより正確に検証できるっしょ!

 

気分も新たに爆釣じゃ〜!っと釣り糸を垂れとすぐにアタリあり!

 

キタ〜!っと思ったが強い引きで上がってきたのはコイツだった。

 

しかも生ハムエサに。

丸々太ったダボハゼ

 

その後もアタリはあるが、上がってくるのはダボばかり。

一荷で釣れたよ!ダボハゼが・・・

 

そして、ゲストはダボハゼだけにあらず。

 

ちょうど良さそうなポイントに、恐らくは捨てられて野生化したミドリガメがいて邪魔なんだが・・・

 

その亀はさっきからジ〜〜〜っとオッサンの顔を見ている。

 

亀って人の顔を覚えるって言うから、オッサンの顔を覚えようとしているのか?

 

亀が覚えてくれて恩返ししてくれるのか?とも思ったが、別に亀に恩を売ったことはないので何もないだろう。

上を見上げてコッチを凝視しているのだが、もしかして恨み!?

 

亀に見られてあまり良い気がしないのだが、亀が釣れるかな〜っと亀の脇に仕掛けを落としていたら、ダボハゼの仕業だと思うが、いつの間にか仕掛けを引っ張られて天秤が根掛かりした。

 

どうやっても外れないので強めに引っ張ったらPEのラインが切れた!

 

ガビ〜ン!初の天秤ロスト!!

 

この天秤はエビが引っ張れない重さなので、ロストがほとんどないという触れ込みだが、ちょっと大きいダボが掛かると持って行かれる。

 

多分犯人はダボだろう。

 

なにしてけつかんねん!ダボ!!

ウキのすぐ下で切れたので、PEラインに傷が入ってたんだろうな

 

これを見届けた亀はゆうゆうと泳ぎ去っていきました。

 

やはり恨みだったか・・・

 

 

 

安く大量生産するのに自作したんだけど、いざ無くなると結構ショックですね。

 

自作の苦労が走馬灯のように浮かんで消えていった・・・

 

 

天秤はもう一組予備を持ってきていたが、このポイントに来てから気になっていたのが、小さい穴をピンポイントで狙わないとエビが喰ってこないということでした。

 

天秤はある程度の範囲を探るには良いのですが、テナガエビが居座っていそうな小さい穴には入らないのです。

 

なので、さっきからテナガエビが釣れない。

 

っという訳で、温存していた市販仕掛けの登場です。

釣り場で拾った市販の仕掛け

 

仕掛けをセットしてエビが居そうな穴にエサを落としたいのだが、オモリが軽すぎて風と水の流れに負けて思うように狙えない。

 

オッサンはテナガエビ釣りで市販の仕掛けを使ったことないけど、こんなに使いづらいのか!?とビックリした。

 

この仕掛はよく釣具屋で見かけるけど、もうちょっと何とかならんもんか?

 

なので簡単にできるもうひと工夫

その1:オモリを付け足す
デフォルトでは小さなガン玉が付いているが、軽すぎて狙うべくポイントに落としづらい。
全くの無風&流れもないという状態なら良いけど、釣り場でそんな状況はまずない。
オモリを付け足して使いましょう!

 

その2:ハリスを短くカット
デフォルトで付いているハリスは10cmくらいある。
小さな穴に入れるのにこの長さは不要だし、エビに持っていかれて根掛かりの原因になるだけ。
ハリスは3〜4cmに短くすればアタリが取りやすくなるし、根掛かりも軽減できます。

 

 

市販仕掛けを使うつもりは全く無かったのでガン玉なんて持ってきてないから、ハリスだけ短くしてやってみた。

 

天秤では狙えない小さな穴に入れるとすぐにテナガエビが釣れた!

お〜やっと釣れたよ!

 

 

その後もピンポイントでエビが居そうな穴に落とすと釣れだした。

 

やはり仕掛けは適材適所だね〜っと気分の良いオッサン。

 

 

放ったらかしていた天秤仕掛けを上げてみると、エビとダボのコラボレーション!

たまにコレはある

 

赤虫にはエビが、生ハムにはダボが付いていた。

 

このことからオッサンは確信した。

 

生ハムにはダボハゼしか釣れない!ということを。

 

もっと早く気付けよ!とも思ったが、そういう結論になったので以後は赤虫だけを使った。

 

 

その後はしっかりと狙えない天秤仕掛けにはほとんど釣れなくて、ピンポイントで穴に落とせる市販仕掛けばかりに釣れました。

 

結局3時間で10匹と寂しいばかりの釣果でしたが、コレが2018年多摩川エビのスタンダードな釣れ具合なのかなとも思ったりしました。

今年はこれくらい釣れればヨシと思うことにした

 

釣れればサイズは良い型が多いんだけど

 

余った生ハムは多摩川に奉納しておきました。

 

ダボハゼが群がって来て面白かったです。

 

エビは一匹も寄ってきませんでした。

 

釣れないわけだ・・・

 

 

 

「○○のエサがスゴく釣れる!」

 

よく聞く釣りあるあるのリフだが、オッサンの経験上、コレが爆釣であった試しがない。

 

今回のオッサンの生ハム事件でもそうなんだけど、ネタ元が「誰かから聞いたんだけど・・・」的な感じだと途端に信憑性が薄くなる。

 

その人本人が実践・経験した話ならある程度の結果は出ると思うが、そんな時はどんなエサでも釣れる状態な訳でして・・・

 

 

しかし、例え何を言われようとも釣り人は常に「爆釣エサ」を探し続けるものである。

 

その徒労と無駄骨の積み重ねこそが釣り文化をここまで広めた原動力なのだから。

 

 

 

次の記事>>>「2018年4回目の多摩川テナガエビ釣りはピンポイント狙い」へ

スポンサーリンク