完熟おやじの充実生活

検索結果

「 代用 」の検索結果
  • オッサン的ハゼ釣りエサの評価【2022年ver.】
    ハゼ釣りエサの評価(オッサンver.)2022年現在において、オッサンが試した事のあるハゼ釣りエサの性能をレーダーチャートにしてみました。もちろん、チャートの数値はオッサンの独断と偏見なので、人によって意見は大きく分かれると思います。エサとして使う場合の事前準備や、使う時の付け方やサイズ、手に入れやすいかどうかやお値段etc、etc…地域性や環境、釣行時期などによっても大きく違うと思いますので、あくまで参考として捉えてください。項目の説明1〜5段階で、数値が上がるほど良好&安いという評価です。餌付け釣り針にエサを付ける時の付けやすさです。早く簡単に付けられるほど高評価で、数釣りをする場合は、手返しの早さに大きく影響します。※エビ餌などの場合は殻むきや適度な大きさに切るなどの”仕込み”も含まれます。喰いハゼがそのエサに良くかぶりつくかどうかです。その時の時合いなどに大きく影響されますが、あくまでオッサンが試したときの印象で勝手に決めてます。針掛かりアワセた時にキッチリとハリに掛かるかどうかです。エサの形状と柔らかさがハリ掛かりに大きく影響します。わざわざこの項目を立てたのは、エサを喰ってくるからと言って、釣れるとは限らないということが言いたかったので…入手し易さそのエサを手に入れやすいかどうか?です。これこそ住んでる地域に大きく左右されますね〜ご近所に釣具屋や大型スーパー、鮮魚店などがあれば高評価になるので、一般的なお話にはならないかな…価格エサの購入価格で、安いほど評価が高くなります。その時の釣果によってエサの消費量も違いますが、一回の釣行にだいたい使用する量における値段での評価です。ありとあらゆるモノが値上げラッシュの昨今なので、少しでもお安くハゼ釣りが出来ればありがたいですよね!保存エサを自宅で保存しておくときの手軽さと長期保存可能かどうかです。釣り場で余ったエサを持ち帰って保存できるかも含まれます。オッサン的ハゼ釣りエサの評価【2022年var.】ボイルベビーホタテオッサンがいつも使っている定番エサで、全ての項目において高評価となる優秀なエサ。今のところボイルベビーホタテがハゼ釣りのベストエサだと思います。ハゼエサに使うのは主に貝柱で、その他の部位のヒモや生殖巣でも釣れないことはないですが、エサ付けや喰い、ハリ掛かりの点でイマイチなので補助のエサとして使ったり使わなかったり・・・オッサンのホームグラウンド「大井ふ頭中央海浜公園」でのハゼ釣りと言えばコレで、ホタテ率が異常に高いから何とも思わないが、他の釣り場に行くと不思議な顔をされるマイナーエサに格下げになる。昨今はホタテも高騰しているのでお値段的に少々厳しくなってます。なので、1kg単位の冷凍ものや、スーパーの消費期限ギリギリや閉店間際の割引を狙うという戦法が有効。手に入りやすい食材なので、入手は容易な傾向。サイズもいろいろあるんだけど、オッサン的にはハゼ釣りに適しているのは、貝柱の直径が2〜3cm程度の小さめのやつがよろしいかと。アオイソメ全国的に釣りエサとして使われているド定番のエサ。もちろんハゼ釣りでも一番使われるエサ。生き餌だから暴れるし、噛み付くし、ヌルヌルしてるしでハリに付けづらいのは周知の通り。エサもちが良いと言われるが、オッサン的にはそう思わなくて、ほぼ毎回イソメを付け直していた気がする。これはオッサンがの使っているハリがスレバリだからか、はてまたハリへの付け方が下手だったからか・・・喰いやハリ掛かりもキチンとハリに刺し通しにして、その時の状況に合ったタラシにすれば釣果は伸びるハズ。保存は「塩イソメ」にすればかなりの期間の保存ができるけど、塩イソメを作るのには、ねぶたくなるほどの手間を要するので新鮮なイソメを買った方がお手軽。それでも塩イソメを作るんじゃ〜っという方は、下のリンク動画を参考にしてみてください。ばってら流長期保存できる、塩イソメの簡単な作り方・・・?東京湾は砂浜が限られているけど、やろうと思えば自力で調達できる(ゴカイとかになるけど…)から頑張ってみるのもアリです。ちなみに10数cmくらいまでのハゼはホタテエサの方に軍配が上がるけど、それ以上の大ハゼはイソメの方が喰いやすい傾向にある。ネックはやはり、釣具屋さんでしか手に入らないのと、保存がきかないのと見た目と臭いかな。ご臨終したイソメでも釣れないことはないけど、強烈な臭いなので触りたくもない!ジャリメアオイソメよりはマイナーだけど、「石ゴカイ」とか「砂イソメ」とかで呼ばれる釣りの定番エサ。イソメを10cm弱くらいに縮小した感じで、細くて柔らかいし、噛みついても可愛らしい感じだから許す!って感じ。喰いもイソメに勝るとも劣らずで、細いゆえにハリ掛かりが良好なぶん、イソメよりも釣れる事もある。なので、ハゼ釣りならばイソメよりもジャリメの方が向いてると言えなくもない。ただ、イソメ同様に保存がきかないのと、イソメよりもお値段が高いので少々考えてしまう…懐に余裕のある方なら、迷わずジャリメでハゼ釣りすべし!垂らしを長くする冬のハゼ釣りでは特エサなんだけど、その値段ゆえになかなか手が出ない。勇気を振り絞り、ジャリメエサにした時に限ってハゼの喰いが悪いのは、日頃の行いの悪さなのかな…懐具合と使う時期を考えてしまうエサ。ボイル桜エビハゼ釣りに使う桜エビは立派なものでなくて、スーパーで安く売っている小さいやつで十分。かなり柔らかいし、頭部が外れやすいからハリ付けは気を使うので手返しはそれほど良くない。ただ、喰いは良くて、ハゼが渋いときでも桜エビだとアタリまくるという状況も少なくない。ハリ掛かりは良いけど、じっくり喰わせてハリ掛かりさせるのではなく、前アタリで電撃フッキングさせないとすぐにエサを取られる。保存はホタテ同様に冷凍しておけばいいし、釣り場で余っても持って帰って再び冷凍しておけば十分使える。価格は小さめの桜エビならホタテと遜色ないくらいリーズナブル。入手はスーパーや鮮魚店になるけど、季節ものだから限定されますね〜アミエビ最古参のある常連釣り師が「20年以上探してやっと見つけたよ!」と大げさに宣伝してきたエサ。見た目はボイル桜エビに似ているんだけど、実はエビではなくオキアミの一種。白色とピンク色があるらしいが、ハゼ釣りでよく使うのはピンク色でハゼの喰いもこちらの方が良いらしい。桜エビ同様に針にはチョン掛けでいいので、手返しはバツグンだけど、エサ持ちは悪くてほぼ毎投付け直す事になる。喰いはとても良いんだけど、アミエビを丸ごと一匹掛けるので、ハゼが小さい時期はハリ掛かりに難ありで、半分にちぎったりと工夫が必要。反対に、ハゼが大きくなる晩夏〜秋くらいには、爆釣で無双エサになることもある。入手経路がとても限られていて、大型の鮮魚店で、しかも季節限定なので、運が良ければ置いてあるカモ知れないです。リーズナブルだし、一度お試ししても損は無いと思います。保存は冷凍しておけばOK!釣り場で余っても、持ち帰り冷凍庫にぶち込むだけの手軽さだ。バナメイエビ結構、どこのスーパーでも売ってるし、リーズナブルだから使ってるハゼ釣り人も多い。”餌付け”の項目が低評価なのは、買ってきてから殻を剥いたり(殻がついていないバナメイエビも売ってるけど)、喰いやすい大きさにカットしたり「仕込み」の手間をこの項目に入れてるからです。仕込みさえ済ませればエサ付けはチョン!とハリに引っ掛ければ良いので楽チン。喰いも悪くはないんだけど、その時の状況により、よく喰ったり、あまり喰わなかったりとムラがある。エサの形状ゆえに針掛かりはイマイチな印象で、大きめのエビエサに共通するんだけど、指で潰すと喰いも針掛かりも格段にアップします。同じエビエサ系で”ブラックタイガー”もよく使われたりするけど、バナメイエビの方が安いので、オッサンはブラックタイガーを使ったことがありません。保存も冷凍しておけば良いだけなんだけど、エビエサって、一度解凍すると風味が落ちるので、余ったエサの使い廻しは喰いがイマイチかな〜という印象。芝エビバナメイエビなどの大きめのエビ系エサの中では、恐らくは一番喰ってくると思われるエサ。臭いが強く粘り気もすごくて、それ故に釣れるんだけど、手もねちょねちょになるのが玉にキズ。まぁ、エサ釣りをするということは、そういう事態になるのでしょうがないところ…その粘りのお陰でハリから外れにくくて、ハリに付けるサイズを工夫すれば、小〜大ハゼに幅広く対応できます。オッサンの経験上、晩秋〜冬の夜釣りではイソメやホタテが足元にも及ばないほど、無双の喰いを発揮する特エサ。夜釣りでは15〜19cmくらいの良型大型ハゼが多いから、どちらかというと、これくらいのサイズのハゼには強いと思います。殻をむいたり小さく切ったりの仕込みが必要だけど、エビエサを使うには避けては通れない作業なのであきらめましょう!このエサも季節限定で、店舗によって置いてあったり無かったり。とても足が早く、すぐに黒っぽく変色してしまうので、閉店間際に行くと特売シールが貼られる事も多いため、店内で張り込みましょう。保存は冷凍庫だけでOKで、凍ってるうちに小さく切っておけば、釣り場でネチョネチョいぢくらなくて済みますよ。イタヤ貝オッサンの近所のスーパーではたまたま売っているんだけど、もしかしたらどこでも手に入るものでもないのかな?リーズナブルだし、貝柱だけで売っているので無駄がない。ホタテに比べて柔らかいので、ハリに付ける時は指で適量をむしらないとハリ付けできないため、意外に手こずる。喰いはホタテと遜色なく、柔らかいゆえにハリ掛かりも良好。保存も冷凍するだけだし、余りを持ち帰ってまた冷凍保存できるのでお手軽。やはりネックは、手に入るかどうかと、エサ付け時の手返しの悪さかな〜安いからありがたいエサではあるんだけど・・・アサリのむき身基本的にどのスーパーでも手に入るリーズナブルなエサ。むき出しの冷凍ものよりも、貝殻付きの方が釣れるんだけど、ハゼ釣りなんぞではもったいないので、むき出しタイプで十分です。その形状ゆえにエサ付けには少々手間取る。適当な部分にハリを引っ掛けて、引きちぎるような感じでエサ付けをする。エサもちも水管部分は結構耐久性があるが、その他のパーツはすぐに取られてしまうので、結果的に毎回付け直すことになる。喰いは基本的には良いんだけれど、何故かあまり喰わないときもある。保存も冷凍オンリーで良いからお手軽。まぁ、わざわざハゼ釣りだけのために買うこともないかな。他の釣りやご飯のおかずで余ったら、使ってあげないこともないかな〜というポジション。生ハムハゼ釣りのエサには珍しく動物系のエサ。ハゼは雑食性でなんでも食べるから、釣れればエサはなんでも良いが。なぜかYou Tubeとかでハゼ釣りの特エサとして周期的に流行る時があって、流行とはこういう傾向にある。釣れるか釣れないか?と聞かれれば、「釣れないこともないけど…」という印象。たいがいはどのスーパーでも入手できるし、イベリコ豚な4年熟成とかの高級品にこだわらなければ、リーズナブルに手に入る。結構柔らかいので、ハリにセットするのに手こずるし、すぐにエサを取られる事も多い。喰いは「そこにスゴイ喰い気のあるハゼがいれば、喰って来ない事もないかな…」という感じ。保存は冷蔵庫や冷凍庫など良いんだろうけど、わざわざ長期保存してまで使うかな?あくまでお試しのネタとしてなら結構ですが、常時使うなら他にもっと良い定番エサはいくらでもあると思う。やはりボイルベビーホタテがベストかなハゼはなんでも食べるのでエサの幅も広いと思います。結局は使う釣り人側の都合で、手に入れやすさとかお値段とかで決まると思う。オッサンの場合はやはりボイルホタテで、シーズン前に冷凍1kgくらいのを近所のスーパーなどで数袋ゲットする感じです。リーズナブルだし、ハゼの喰いもハリ掛かりも手返しも良好。貝柱は繊維状なので、ハゼがブルブルするとコマセがわりにもなるので、他のエサとのコラボエサとしても使えます。他の餌ならともかく、ホタテエサで釣れないなら諦めもつくほどの信頼があります。エサにこだわる人は数種類のエサを常備して、その時の喰いによって使い分けたりしています。遠方からわざわざ車で来るような釣り人は、気合を入れて万全の準備で来るんだろうけど、オッサンみたい自転車でチンタラ来るような地元民は、なるべく荷物を少なくコンパクトにしたいがためにエサも一種類のみが多いです。「まぁ〜釣れなくてもいいや〜〜〜」と呑気なノリなので、準備万端なハゼ釣り人とのやる気温度差は月(moon)の昼と夜以上である。ヒマな地元民はしょっちゅうハゼ釣りしてるから、エサ代がお手軽なものか、もしくは自己調達で済ませている。かと言って、釣果は欲しいので釣れないエサは決して使わない。そんなオーディションテーマによって選抜されてきたエサを、それぞれが使っているんだと思います。オッサン的にはそのエサはボイルベビーホタテなのですが、他の釣り人にとっては違うエサだったりします。今回はオッサンの自己中的なハゼ釣りエサの評価ですが、他の人にとっては全く真逆な評価もあり得ます。要はハゼが釣れれば良いので、エサの評価なんて玉虫色のど〜でもよい事柄かも…結局は、自分が釣れると信じているエサを使うのが、一番釣れると思いますよ!って言っちゃうと、ミもフタもないんだけどさ!
    Read More
  • 中通しウキを輪ゴムで代用する方法
    中通しウキを輪ゴムで代用して止める方法【輪ゴム2本Ver.】オッサンは、テナガエビ釣りでは中通しのウキを使ってます。特にこだわりは無く、単純に目印という役割だけだから、ジンタンウキとかシモリウキとかでもいいんだけど…やったことがある方なら納得してくれると思いますが、テナガエビ釣りって、そこそこの頻度で根掛かりする釣りモノ。ただ、根掛かりする箇所が針部は少なくて、ほとんどはヨリモドシ部だったりする。なので、どうしても外れずに最後の手段でラインを切るんだけど、やはり切れるのは道糸。つまり、ラインブレイクするとほぼ全ての仕掛けが無くなってしまい、ダメージがデカい。そしてどういう訳か、道糸が切れた勢いでウキも外れてしまい、プカプカと水面を漂ってる事も少なくない。そんなウキを救出できればまだ慰めにもなるが、手の届かない水面をドンブラこっこと流れてゆく様をボ〜ゼンと見送るだけというのは、虚しい…なけなしのポケットマネーを渋る為に、使う竿は仲間からの貰いもんで済ませたり、釣り餌は近所の公園でミミズをほじったりと、爪に火をともすような自転車圏での小モノ釣り。エビ釣りの度にウキをロストするのもかなりの痛手なので、何かリーズナブルなアイテムはないものか?と見つけたのが、工芸屋さんで売っていた発泡スチロール製の球。釣具屋さんで、発泡スチロール製の球に着色している安っぽいフロートをよく目にするが、ソレの原型みたいなものかな?同じスチロール製にしても、オッサンが買ってきたブツはちょっと柔らかい気がするから、釣具屋さんのとは密度が違うんだろうな〜まぁ、こだわりはないからコレで良いや!真ん中に穴の空いたウキで代表的なのはシモリウキだと思うんだけど、皆さんはどうやって道糸に取り付けてますか?パッケージ裏の説明書には、ウキにクルン!と1回か2回ラインを廻す方法が書いてあったりする。ただこの方法だと、水深調整でウキを動かすと、道糸が陰毛みたいにフニョフニョと縮れてしまう事も多いと思います。こうなってしまうと、アタリがボヤけるし、アワセも遅れがちになるしで釣りに影響するし、何よりも見た目が陰毛なので、ど〜にもくすぶる釣りになるのは否めない。あと、このやり方だと根掛かり時にラインを切ろうと竿をブンブンやってると、ウキが切れる事も無きにしもあらず。なので、気を使った方になると、ウキ止め専用のゴムとか糸を使ってたりする。まぁ、釣りって何かと専用アイテムが売ってるんだけど、”専用”ってそれなりのお値段がする。「そんな程度は買えよ!」と諫言耳が痛いのですが、”そんな程度”が積み上がってゆくと、気づいた時には身も心も全て絞り取られているのである。コレが釣りの恐ろしい落とし穴で、多くの釣り人がメーカーの術中に嵌まっているのが現実。数年続いたコロナ禍の影響で、アウトドア・アクティビティが空前のブームだったらしい。キャンプ、登山、サイクリング…各メーカーもウハウハだったに違いない。コロナ禍で厳しい苦境に立たされる側がいれば、逆に大儲けだぜ!もいて、どんな状況でも損得が発生するのである。釣りもウハウハ側だったらしく、各釣具メーカーでも、ここ数年は様々な”専用アイテム”が目白押し!ここがチャ〜ンス!とばかりに新商品投入のオンパレードだった。中には「こんなのまで売ってるんだ!?ここまで細分化することないじゃん?」と必要以上におせっかいでド派手なアイテムも多く、魚を釣る前に人間が釣られている状態。んがしかし、オッサンみたいに社会の底辺でかろうじて生きている庶民には、とても手の届くシロモノではなく、お店で手にとっては見るものの、ソっ……と元の場所に戻すこと山の如しである。よくメディアでは、大型店舗で芸能人やスポーツ選手が欲しい商品を山ほどカゴに積み上げたりする番組があって、「総額〇〇万円ですぅ〜!」っと派手にやってたりする。ソレを死んだ目で眺めながら思う。ハァ〜…一生に一度でいいから、何も考えずに欲しいものを欲しいだけ買い物する立場になってみてぇ〜なぁ〜!んでは、実践をば!そんなセレブショッピングには全く縁もゆかりもないオッサンは、今回もみみっちい作戦。本当は「みっともないから、こんなコト発表すんの止めようかな〜」っと思ったけど、まだハゼ釣りも始まってないこの時期、ブログのネタもないもんで、恥を忍んでのご紹介となりました。用意するのは、工芸屋さんで入手した発泡スチロールの球。かなりの数入っててお得なお値段!と、普通サイズの輪ゴム。もう「輪ゴム」と聞いただけで哀愁漂うね〜少々の問題は、この発泡球には穴が空いてないので、自分でやります。太めの針金でブスリ!とね簡単に穴が空くオッサンは1mmの穴で比較的大きく空けてますが、穴を開けるサイズによっては、挿入する輪ゴムを1本にしたりと調整してください。お次は、この穴に輪ゴムを通すのですがハテ?どうやって穴に入れるのやら…取り出しましたるは道糸に使うライン。いつもエビ釣りに使ってる1.5号まずはウキの穴に道糸を通します。通した勢いで、今度は輪ゴムにも通します。んで、その勢いのまま道糸の先からウキの穴に戻す。こんな感じになります次に道糸をギュ〜っと引っ張って、ウキの穴に輪ゴムを通す。ギュ〜っとね!ゴムが貫通!ここに道糸を通すのですが、どこでも良いというわけではございません!後述の理由で2本のゴムの間に道糸を入れたいのです。っという訳で、まずは長い方の2本のゴムを左右に引っ張る。ムギュッ!っとねゴムを広げた状態のまま、ケツメド部に道糸の先端をズブリ!と突っ込む。道糸をズブリ!とね広げたゴムを放して開放すると、自動的に道糸が挟まれる。キュッと!道糸が勝手に挟まれる道糸が挟まれた反対側から輪ゴムを引っ張ると、めでたく道糸貫通!後は余分な輪ゴムをカットすれば完成です。せっかく挿入した道糸を切らないように完成!実は、ゴムを一本だけ入れるもっと簡単な方法もあります。市販のシモリウキだと穴も小さいので、輪ゴム一本Ver.の方がスムーズだと思います。オッサンのなんちゃって発泡ウキの場合は、穴が大きくて道糸の保持力が弱く、簡単にウキが動いちゃったので、ゴムを二本入れる事態になった。あと、コレも柔らかいなんちゃってウキだからこその弊害なんだけど、2本の輪ゴムの間に道糸を入れておかないと次第に保持力が弱くなるのと、動かしているうちに道糸でウキが切れる事があった。なので、今回ご紹介した2本の輪ゴムの間に道糸を挿入する方法に落ち着きました。ここまで苦労するなら、はじめからちゃんとしたウキ使えよ!と言われそうですが、それが一番正解です!でも、まだまだなんちゃって発泡球いっぱいあるんだよね〜このようにして、オッサンのセコい小モノ釣りはまだまだ続くのでした…
    Read More